毕业论文-日本語学習者の間接表現への理解について,共51页,23818字
摘 要
间接表示是指文字表面的意思和文脉的实际意思不一致的言语表现。人们在日常生活的交流中,为了能使双方的交流能更加顺利地进行,就会通过使用间接表达的形式把自己的意图含蓄的表达出来。
所说间接表现存在于任何语言中,但是由于各国不同的文化背景,生活环境以及个人习惯,导致了对间接表现的理解也不一样。
本论文以关联性理论的先行研究为基础,采用问卷调查的形式调查和分析了日语学习者对间接表现的理解。通过对资料的收集和问卷的分析,考察了其类型以及产生误解的原因,并提出了正确理解的方案。得出了如下结论。
1)关于间接表现的最新分类,分别在委婉型中添加了“寒暄表现”和“感情表露”,在疑问型中添加了“意志要求”三种表现形式。
2)对于产生误解的原因,由于不能灵活运用某些特殊场合的常识用语、中国两国生活的现状的差距、两国的语言习惯、日语学习时间的长短和对问题的思考方式和角度不同等等的原因而导致的理解的差别。
3)关于提高理解能力的方案,提出以下几点:
多留意身边的的事情,特别是在某些特定的场合。
在处理问题时,多考虑对方的国情和生活现状。
了解日本人的语言习惯,站在其语言立场上推测对方的意图,再去解决问题。
在学习日语时,不仅是日语本身,还要学习日本的文化,历史以及地理等等知识。
关键词:间接表现,理解,日语学习者,关联性,言外之意
要 旨
間接表現とは、文字通りの意味とコンテクストによる意味が一致していない言語表現である。人々は実際の日常生活のコミュニケーションにおいて、談話を円滑に行うために、間接表現の形で自分の意図を間接的に表現する。
間接表現はどんな言語にも存在する現象である。しかし、各国の文化背景、生活環境及び個人の習慣によって、間接表現に隠された言外の意味への理解が違う。
本論文では、関連性理論などの先行研究に基づいて、日本語の間接表現の会話資料を収集し、アンケート調査を作成し、日本語学習者は間接表現への理解を分析した。資料の収集と調査の分析を通し、間接表現の分類及び誤解を起こす原因などを考察し、さらに、うまく理解する提案を提出した。以下の結論が出た。
1)間接表現の新しい分類について、婉曲型に?挨拶表示?と?感情表出?、疑問型に?意志要求?三つの分類を加えられた。
2)誤解を生じる原因に対して、ある場合の常識用語に対する理解、日本と中国両国の生活現状と言語表現習慣の相違、日本語を勉強する時間の長さ、問題への思考方式、観点の違いなどで、理解の差が起こった。
3)理解能力を高める提案について、以下のようである。
①身の回りの事を注意する。特に、特別の場合に起こった物事である。
②問題を処理する時、相手の国情、生活現状などを考える。
③日本人の言語習慣を了解し、その言語習慣の立場に立って、相手の意図を推測し、問題を解決する。
④日本語だけでなく、日本に関する文化、地理についての内容も勉強する。
キーワード:間接表現 理解 日本語学習者 関連性 言外の意味
目 次
第1章 はじめに1
第2章 先行研究と問題提起……2
2.1 先行研究……2
2.1 問題提起……5
第3章 研究方法と資料収集……6
研究方法……6
資料収集……6
第4章 間接表現のストラテジーの分類についての再考察……7
第5章 学習者の間接表現への理解……15
婉曲型の各分類への理解……15
省略型の各分類への理解……21
疑問型の各分類への理解……28
反語型の各分類への理解……30
誇張型の各分類への理解……33
第6章 間接表現を理解しない原因及び間接表現への理解を高める提…36
6.1 間接表現を理解しない原因について36
6.2 理解を高める提案…37
第7章 結論…38
第8章 おわりに………40
謝辞…41
参考文献42
付録……43